| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
アユタヤー世界遺産 เมืองมรดกโลก ![]() ราชธานีเก่า อู่ข้าวอู่น้ำ เลิศล้ำกานท์กวี คนดีศรีอยุธยา
アユタヤの由来 アユタヤ遺跡タイの中央平野にあり、バンコクから80km.離れています。アユタヤは1350年にタイの首都にアユタヤー初代ウートーン王から1767年のビルマ軍の占領によって破壊されるまで417年間続きました。 タイの古都アユタヤ遺跡は1991年、ユネスコ世界文化遺産に登録された。 この地方はチャオプラヤー川、 いわゆるメーナム川流域の平野で、 アユタヤ市の中心は川に囲まれています。 アユタヤー地方はタイの中心地となる前から人口の多いところでした。 パナンチューン寺院などの大きなお寺があるので、大きな集落があったと言うことがわかります。タイの古都アユタヤは、スコータイ王朝に続いて14世紀中頃に創設され、およそ400年間栄えたアユタヤ王朝の都です。バンコクがあるチャオプラヤ川河口から、100キロ近くも内陸にさかのぼった場所に位置するアユタヤは、海賊の手も届かない安全な国際都市として発展しました。数多くの仏塔や寺院の跡が残されています。 「シリーズ世界遺産100」では、アユタヤ王朝歴代33人の王が建立した寺院が、王朝支配で果たした役割を探ります。歴代の王の作った寺院の数はおよそ400、寺院にはインドのストゥーパに由来する塔が建っています。ストゥーパは本来、釈迦の骨を納める仏塔ですが、アユタヤの仏塔には王の遺骨が納められました。王は仏教を国の精神的柱とし、自らも仏と同じ神聖なものとしたのです。強力な支配者として君臨し、自らを神格化した王の権力は、仏像の表現にも影響を与えたと言われています。 タイ芸術局の歴史学専門家ブロン・スリカノックさんは、「アユタヤ時代には現在のような国王の肖像画というものはなかったので、その代わりに仏像を作りました。国王は自分の人徳が仏陀と同等であると考えていたのでしょう」と言います。いくつかの仏像の顔は、確かに王の肖像であるかのようです。最盛期には世界的な貿易都市として繁栄を誇ったアユタヤも、1767年、隣国ビルマの攻撃を受け徹底的に略奪され破壊されてしまいました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||